PRODUCT 商品紹介

伝統的な沖縄のうつわ tradition

OVERVIEW 概要

世代を超えて
伝わる沖縄の文化

やちむんには、沖縄の豊かな風土と歴史が織りなす伝統的な形のうつわが数多くあります。その素朴で温かみのある風合いと独特の美しさは、食卓を彩るだけでなく、手に取るたびに心を豊かにし、日常に深い味わいを添えてくれます。伝統的な昔ながらの姿に宿る、ずっと見ていたい普遍的な存在感のあるうつわです。

ITEM 種類
【カラカラ】
カラカラ(またはカラカラー)とは主に泡盛を飲むための酒器です。徳利のような入れ口と急須のような注ぎ口を持ち、底部が鏡餅のように膨らんだ安定感のある形が特徴。うつわの中に小さな陶器の玉が入っており、お酒が空になって振ると「カラカラ」と音がすることや、「貸してくれ」の意味を持つ方言「カラ」が、名前の由来になっているとも言われています。

【抱瓶(だちびん)】
抱瓶(だちびん)とは沖縄で使われる携帯用の酒瓶のことで、ひもで肩から吊ります。形状が三日月形になっており、体に沿うように丸みを帯びているのが特徴です。現代では花瓶やインテリアなどに使われる方も多くいます。

【嘉瓶(ゆしびん)】
お祝いごとなどに使用される沖縄独特の酒器。抱えやすいようにひょうたんのようにくびれがある独特のおおらかな形状が魅力的なうつわです。

【チューカー】
沖縄のチューカー は泡盛を入れる酒器の一種ですが、大きさや形がさまざまなのでお茶を入れる急須としても使われています。温かい飲み物だけでなく、冷たいお茶やお酒を入れるのにもピッタリです。

オンラインショップはこちら

CONTACT
お問い合わせ

当店へのお問い合わせは、以下のフォームより承ります。
お気軽にご連絡ください。