-
やちむんの特徴 feature
PRODUCT 01
作り手の技と心が
織りなす沖縄の温もり「やちむん」とは沖縄で作られる焼き物のことです。沖縄のうつわ「やちむん」は量産品とは違い、形や色に手作りならではの個性があります。1枚1枚が、世界に一つだけのうつわです。その出会いはまさに一期一会。日常使いはもちろん、ディスプレイとしてお部屋に飾るのもおすすめです。
詳細を見る
-
皿 dish
PRODUCT 02
食卓を温かく彩るうつわ
お皿は料理を盛るだけでなく、色や形によって食卓の雰囲気を大きく変えてくれます。料理の魅力をさらに引き出し、視覚的にも食事を楽しむことができるのは、お皿の大きな役割。食器棚にお気に入りのお皿が並んでいるだけで心が弾み、集める喜びも感じられる。そんな魅力がお皿には詰まっています。
詳細を見る
-
マカイ makai
PRODUCT 03
季節が変わっても、
いつでもそばにあるうつわマカイは沖縄の言葉で「お茶碗」を意味し、サイズによってご飯や汁物、麺類など多用途に使用することができます。底に高台があり口径が広く、普通の茶碗よりややどっしりした安定感があるのが特徴です。毎日使ううつわだからこそ、マカイにこだわってみませんか?
詳細を見る
-
カップ類 magu/free cups/
coffee cupsPRODUCT 04
忙しい日も穏やかな日も、
あなたとともにあるうつわやちむんのカップ類は、コーヒーカップ、マグカップ、湯呑みなど、個性豊かな形状があります。厚手の陶器は手にしっくり馴染み、滑らかな口当たりです。温かい飲み物は冷めにくいから、ゆったりとした時間が楽しめます。忙しい朝も、ほっと一息つきたい夕暮れも、お気に入りのうつわが癒やしを届けてくれます。
詳細を見る
-
琉球ガラス ryukyu glass
PRODUCT 05
いつもの一杯を
色鮮やかな時間に変えるうつわ沖縄の伝統工芸である「琉球ガラス」は、廃瓶を再利用した再生ガラスから始まりました。ぽってりとした厚みと丸み、気泡が特徴的です。落ち着いた色合いが多かった再生ガラスですが、近年はさまざまな材料や技法で作られ、鮮やかな色彩の作品も増えています。
詳細を見る
-
厨子甕 zushigame
PRODUCT 06
魂を静かに守り、
思い出と愛情を包み込むうつわ厨子甕(ずしがめ)は沖縄の骨壺です。昔は風葬後に遺骨を清める「洗骨」を行い、厨子甕に納めていました。今は火葬が義務付けられているためこの風習はなくなりましたが、その伝統と芸術的価値から工房で制作が続き、インテリアとして活躍しています。
詳細を見る
-
伝統的な沖縄のうつわ tradition
PRODUCT 07
世代を超えて
伝わる沖縄の文化やちむんには、沖縄の豊かな風土と歴史が織りなす伝統的な形のうつわが数多くあります。その素朴で温かみのある風合いと独特の美しさは、食卓を彩るだけでなく、手に取るたびに心を豊かにし、日常に深い味わいを添えてくれます。伝統的な昔ながらの姿に宿る、ずっと見ていたい普遍的な存在感のあるうつわです。
詳細を見る
-
シーサー seasar
PRODUCT 08
魔除けと幸福を守るシンボル
シーサーは、沖縄の魔除けや守り神として知られる像です。ライオン(獅子)に似た姿をしており、琉球王国時代に中国から伝わり、沖縄独自の文化として発展しました。家や商店の屋根や玄関にシーサーが置かれ、日常の守り神として親しまれています。口の開閉や雌雄、2対や1体のみなど、作り手の想いや文化によってさまざまな形のシーサーがあります。
詳細を見る
CONTACT
お問い合わせ
当店へのお問い合わせは、以下のフォームより承ります。
お気軽にご連絡ください。